二人目を出産してからなかなかゆっくりパソコンに向き合う暇がなく、
最近になってようやくブログでも書こうかなという気力が湧いてきました!
今回は車について。
我が家は夫婦と未就学児2人の4人家族。
都心から電車で30〜40分の神奈川県の市に住んでいます。
車がなくても十分生活できるのですが、周りのファミリーはほぼ車を持っています。
そんな中で我が家は車を持たない選択をしています。
車なしの生活についてまとめてみようと思います。
子育て真っ最中で車を持つかどうか悩んでいる方、車なしの生活ってどんな感じか知りたい方へ参考になれば嬉しいです!
我が家の現在の状況
- 夫婦、未就学児2人(5歳と2歳)の4人家族
- 住まいは賃貸アパート 2LDK
- 駅まで徒歩10分
- 駅は2駅、2路線使える
- 坂がなく平坦
- 子乗せ電動自転車あり
- 近くにコンビニ、スーパーあり。自転車で行ける範囲で買い物に困らない
- 平日に車に乗る必要がない
- 上の子の幼稚園までは徒歩5分
周りのファミリーは当たり前のように車を持っていて、車なしファミリーは少数派。
週末家族で車で出掛けているのを見ていつもいいなぁと思ったり。
ことあるごとに購入するか迷うのですが、車なし生活でも良いことはたくさんあります。
車なしで生活するメリットとデメリットをまとめてみました。
車なし子育てのメリット
お金がかからない
やはりこれが最大のメリットですね。
そもそも一馬力では車なんて無理!
アパートの駐車場だけで1万円近く、そこにガソリン代、自動車税や車検など一気に家計に負担がかかります。
今の生活は車がなくてもなんとかなる。
つまり車は贅沢品になってしまいます。
そもそも平日に車に乗る必要がないので、駐車場などの維持費がもったいない。
必要に迫られていない。だからこそ購入するか迷ってしまうんですが・・・
夫とも車についてよく話しているのですが、我が家では今のところ1馬力で夫の収入のみなので、
家計のためにも車なしでいこうと決めています。
よく歩いて体力がつく
基本おでかけや買い物は徒歩と電車。
我が家は本当によく歩く!
もともと夫婦で散歩やお出かけが好きで夫婦二人の時もよく歩いていました。
家族でお出かけのときは、出掛けた先で歩いたほうが楽しそうだからと2駅分くらいなら歩くことも。
歩きながらこのお店良さそうだなと思ったら入ってみたり、素敵なお店を発見したり。
歩くのは楽しいです。
子どもはよく歩くことで体力がつきます。忍耐力もつきます。
大人も鍛えられます!お出かけした日は1万歩は超えます!健康的ですよね!
子どもとスキンシップがたくさん取れる
子どもは歩き疲れたら「つかれたー」と立ち止まってしまうことも多々あります。
そんな時はおんぶして歩きます。夫婦で交代でおんぶ。
親は大変ですが、後から子育て時代を振り返った時に
それも良い思い出になるだろうなあと思います。
電車でお出かけが楽しい
子どもは二人とも電車が好き。
下の子は男の子で電車は見るだけでも大興奮!!
ばいばーい!!と手を振るくらい電車が大好き。
我が家は2路線使えるエリアに住んでいるので、いろいろな電車に乗れるのもポイント高くて。
電車だからこそ行きやすい都会や都内へのお出かけを楽しんでいます。
駐車場を探す手間もないし、渋滞にイライラすることもない。
電車は時間通りに来てくれるし、予定通り移動しやすいです。
出掛けた先でお酒が飲める
夫はお酒が好き。
出掛けたら必ずビールを飲んでいます。
我が家は車なしでよかったなと思います。
車なし子育てのデメリット
天気に左右される
真夏と梅雨の時期は出掛けにくいです。
最近の夏はとんでもない暑さで出かけるのが危険な日もありますよね。
そんな日は出掛けずおうちで過ごしたり、遠出せず近場で楽しむと決めています。
幼稚園も歩いてすぐなので普段は送迎は必要ないのですが、
最近習い事を始め、雨の日の習い事の送迎は大変だなと感じます・・・
2歳の下の子を連れてベビーカーでも行けなくはないけれど、やはり大変です。
タクシーを使うほどの距離でもなく。こんな時に車があればなあと思います。
緊急時に困る
どうしても必要な時はGOアプリを使い、タクシーを利用しています。
上の子が入園してすぐの頃、きょうだいで風邪をうつしあい、しょっちゅう病院に行ってました。
夜間や休日に「今からすぐに来てください」なんてことも。
その時はさすがに車があればどれだけ楽だろうと思ったものでした。
荷物が多いと大変
お出かけしていろいろ買い物すると、
帰りは荷物が増えてベビーカーにたくさん荷物を掛けて帰るパターンが多いです。
車があればどれだけ楽だろうと思います。
出掛けた帰りは疲労感がすごい
帰りの電車は混むことが多いので、
疲れてても座れず子連れだとクタクタに疲れます…子どもも疲れて機嫌悪くなったり。
車欲しいーってなります…
車なしの生活で欠かせないもの
電動自転車
買い物、移動に欠かせない!車を持たないなら自転車は必須だと思います。
自転車は楽しい!子どもといろんな公園に行けるし、
風を感じながら走ることでリフレッシュできるし、子どもと歌ったり話しながら乗るのも一生の思い出になるだろうなと
我が家はギュットに乗っています。
宅配ネットスーパー、生協
車がないと困るのが買い物。
一度に大量に買えないので、自転車に積めるだけしか買えません。
子連れの買い物なんて大変すぎてなかなか行けません。
我が家では上の子を妊娠中からおうちコープ
を利用しています。
あと、最近のお気に入りはライフのネットスーパー。
当日も空きがあれば注文できるし、とても便利!
Amazonでも注文できます。
ベビーカーとステップ
ベビーカーはサイベックス リベル を使っています。

22kgまで乗れるので、上の子が疲れた時も乗れてとても便利!!
とにかくよく歩くので、お出かけの時はベビーカーステップが欠かせません。
これがあれば上の子が疲れた時に乗せられます。

レンタカーでお出かけ かかった料金
2024年夏。家族4人で初めてレンタカーを借りてお出かけ。
無理せず近場のお出かけにしました。
行き先は、広い公園と自販機の名所とイオン
レンタカー12時間 6,375円(チャイルドシート、補償込み)
外食代 2,000円くらい
ガソリン600円
合計 8,975円
アパートの駐車場代よりも安く済みました!近場で一日たっぷり楽しめて大満足!
月1回車でレジャーを楽しむなら、レンタカーで十分じゃないかなと思いました。
次は距離を伸ばしてお出かけしたいです!!
車なしでの旅行
新婚旅行の時に買ったリュックが今でも大活躍!
結構物が入るし、
リュックだと両手が空くので、子育て真っ最中の間はリュックしか考えられないです。
私が使っているのはこのキャビンゼロ。

車が必要になるのはこれからかも
車なしの生活を送ってきましたが、なんと、
何回か利用した近くのレンタカーSHOPが最近閉店してしまったのです。
レンタカーを借りるという選択肢がなくなったのは痛い…
そしてこの先、子どもたちがベビーカーや自転車を卒業したら、
みんな揃っての移動が大変なので車が必要になるかもしれません。
それまでは車なしの暮らし、お出かけを工夫しながら楽しもうと思います!
コメント