こんにちは。かおぷう(@kao6109)です。
娘が生後8ヶ月になった頃、夫が転職しました。
コロナとか関係なく、友人の紹介で異業種の仕事にチャレンジしたのですがまさかのミスマッチ!
夫、即辞めてしまいました。
今回の転職の話があったとき、
年収が上がること、無理なく働けることの2つの条件を出して「挑戦してみなよ!」と賛成したのですがまさかの展開に。
困ったときは友人に頼れるのがありがたいと思っていましたが…
違ったようです。
そんなこんなで夫、再度就職活動中です。
私が育休中なので、なんとか収入が途切れないのが不幸中の幸い。
今回の夫の転職でいろいろと考えさせられました。
妻として学んだこととや反省点をまとめました。
旦那が転職に失敗。妻として意識したこと
今回の転職、失敗というのも気の毒なのですが、辞めてしまったのは事実。
そして挑戦してみなよ!と背中を押した私にも責任はあります。
かなり動揺しましたが、今家族を守るのはこの私だ!と考えを整理しました。
「今自分にできることは何か?」を考えた
考えを整理して気づいたこと。
気づき①
ピンチの時は具体的に考えて行動する
まず意識したのは、普通でいること。
夫が変な気を遣わなくてすむように、変に励ましたり元気なふりをしたりせず、今まで通り普通でいることを意識しました。
あまり深刻にならずに(心の中ではものっすごい不安!)なんとかなるよーてな感じでいました。
あとは母として、育児をおろそかにしないこと。育休中の私の役割はズバリ育児。
娘がいることでこのピンチの中でも冷静になれた気がします。
節約。もしかしたら次の仕事が決まるまで期間が空いてしまうかもしれない。
できる限りの節約をすることに。
産後、育児でバタバタしてて財布の紐がゆるみがちでした。
今回のピンチは家計管理について改めて整理して見直すきっかけに。
少しでも稼ぐこと。
メルカリやハンドメイドなど少しでも稼げることをしました。とにかく行動。
こんなときこそ稼ぐ手段はいくつか持っておいたほうがよいですね。
家族の健康維持。
こんなピンチのときだからこそ、私も含めまずは家族が健康でいることが大事!
よく食べてよく寝てよく笑う。これが基本ですよね!
気づき②
「今」を大切にする
夫が転職してすぐに辞めてしまったことを後悔していて、ずどーーんって沈んでました。
いやいや、このままではいかん。
私と二人だけならまだしも、娘がいる。
私たちは娘を育てていくっていう役割があるんだぞ。
てか正直後悔や愚痴を延々と聞かされるのはキツい!!
後悔やネガティブな状態からは何も生まれない。未来を変えられるのはいつだって「今」だということ、これからのことを考えるべきだと伝えました。
夫もずどーんと沈んだ翌日には気持ちを立て直し、転職(就職)活動を始めました。
面接に何件かいくうちに自分の価値に気づけたみたいで段々活気を取り戻していきました。
反省点
生活防衛資金を貯めてから転職するべきだった
生活防衛資金とは、生活費×6ヶ月分
これだけあれば転機に対応できる。
まさかすぐに辞めてしまうとは思ってもなかったので6ヶ月分は貯めてませんでした…
その「まさか」に備えるのが生活防衛資金。
生活防衛資金についてはこの本に書かれています。お金のことを総合的に学べるめっちゃおすすめの本です。
もっと熟読しておけばよかった…反省。
家族の問題としてよーーく考えるべきだった
私自身今まで転職を何回か繰り返してきたので、転職に対する考えは「やってみたかったらチャレンジしたらいい」「いい波が来たのなら乗っちゃえ!」というタイプでした。
でもそれは独身時代の話。
今は妻でありまだ生後8ヶ月の子どももいる。
もっとよーーーく考えるべきでした。
一家の主人である夫の転職は家族にとっても大きな転機。
リスクや今後のことをもっと冷静に考えるべきだった。
考えて考えて考えた上で賛成なり反対なりすべきでした。
今回のピンチで気づけたこと
夫の転職活動中、娘と公園でひなたぼっこをしていて思いました。
「普通の幸せ」があればそれでいい。
それはつまり、家族が元気でそばにいてくれること。何気ないことで笑ってられること。
夫が元気で毎日仕事に行ってること。
普通の幸せのありがたさがよくわかりました。
娘の存在が私たちを強くしてくれる。
守るべきものがあると強くなれる。それを実感しました。

こんなピンチの中でも娘は変わらず元気で笑顔。かなり動揺してしまったとき、娘の笑顔にどれだけ救われたことか…
落ち込んでる場合じゃない!前を向かなきゃ!と落ち込む暇を与えてくれない。
必然的に強くなれます。娘パワーすごい!!
そんなこんなで旦那の転職の話でした。
コメント