2歳7ヶ月でお昼寝をしなくなった!この時期を乗り切るためにしていること

子育て

我が家は子ども二人とも幼稚園入園まで自宅保育です。

2歳7ヶ月の下の子が、年長の長女夏休み中に

ついに、お昼寝をしない日が続くようになりました。

お昼寝時間が唯一ホッとできたり、自分のペースで作業ができる貴重な時間だったのに・・・

いつかは来ることはわかっていたこの時期。

ついに来てしまいました!!

上の子の夏休み+下の子お昼寝しなくなった

この状況、なんの修行だろうと思いました!!!

下の子が入園するまでの数ヶ月、お昼寝なしの状況をどう乗り越えようか?

同じように悩む方へ参考になれば嬉しいです!

大変だった夏休み

どんどん体力がついてきて意思もハッキリ表示するようになった2歳児。

夏休みはお姉ちゃんがいると寝たくない!遊びたい!となるからか…

寝かせようとすると「寝ない!」とギャン泣きするように。

せっかく寝かしつけ完了しても眠り浅く、すぐに起きてしまったり・・・

長女の時の経験上、脳の成長時期かな?とも思います。

危険な暑さが続き、外遊びができないのもツラかった。

家の中だけで遊び疲れるわけもなく。

精神的にも体力的にも大変でした。

お昼寝しなくなると何が大変か?

・昼寝するのかしないのかわからず予定を立てづらい

・日中一息つく暇がなくリフレッシュできない

・夕方に機嫌が悪くなる

・夕食前に寝てしまう

・夕方寝て朝まで起きない日もあれば、昼寝なしでも遅くまで起きている日もある

・自分のペースで動ける時間がまったくないのでイライラしておかしくなりそうになる

朝5:30起きなのに昼寝なしで夜まで起きてることもあります。

2歳、自宅保育、恐るべし。

この時期を乗り切るためにしていること

精神的にも体力的にも結構キツイこの時期。

入園までなんとか乗り切るためにしていることをまとめてみます。

お風呂を早めに済ませる

早いと15:30くらいに二人ともお風呂に入れちゃいます。

夕食の時間を早める

お昼寝がないと、入浴後に夕食の準備をしている間に寝てしまっていることも…

栄養面が気になるし夕食は食べてほしい!

17:30には夕食を食べ始めるようにして、

あとはいつ寝てもいいようにしています。

それでも間に合わず寝てしまっていることもよくありますが…

午前中になるべく活動!午後はまったり

上の子を幼稚園に送ったらそのまま下の子と公園へ!9:00〜30分ほど遊びます。

前はこの時間たっぷり遊べば11:30くらいから昼寝していたんですが、

今は寝ません…

午後は上の子のお迎えに行って、家でのんびり過ごします。

昼寝した場合は1時間くらいで起こしてます。

まとめ

入園すれば、昼寝はないし、このまま昼寝なしでいってみようと思います。

入園まではとことん付き合う。この道を選んだのだから育児第一と割り切るしかない。

過ぎ去ればこの時期もきっとあっという間。

大変だけど、おしゃべりも上手になってきてとっても可愛い時期。

子育て
かおみいをフォローする
かおみいログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました